- 砧
- I
きぬた【砧】(1)〔「きぬいた(衣板)」の転〕麻・楮(コウゾ)・葛(クズ)などで織った布や絹を槌(ツチ)で打って柔らかくし, つやを出すのに用いる木または石の台。 また, それを打つことや打つ音。 ﹝季﹞秋。 《声澄みて北斗に響く~かな/芭蕉》(2)「砧拍子」の略。IIきぬた【砧】(1)能の一。 四番目物。 世阿弥(ゼアミ)作。 長年帰国しない夫の無情を恨んで死んだ妻が, 帰国した夫の前に亡霊となって現れる。(2)地歌・箏曲で, ゆるやかな二拍子を繰り返す砧という手を特徴とする一連の曲の総称。 地歌に「三段砧」「四段砧」, 箏曲に「五段砧」などがある。 砧物。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.